フィンランドの自然・動物達が写っており、それはそれは、素敵な写真ばかり。
主人と「フィンランドの素敵な風景を思い出すことができるね」と眺めていたのですが。
さて、こんな素敵なものを贈ってもらったのであれば、もちろん 人として 日本人として(?) きちんとお礼を言うべきです。

今の世の中、とても便利になっています。
インターネットが世界中をつないでいますので、電子メイルを使えば あっという間に お礼文は相手先に簡単に届くわけですが。。
私が古い人間なのか(?!) 便利さの一方で“素っ気なさ”も感じます。
そこで、日本らしい絵はがきを送ることにしました。
先日、早速はがきを探しに行ったところ、目移りするほど、様々なはがきが売っていました。
悩んだ末、“サウンドが流れる立体的なはがき” 選びました。
外側と内側 両方に、日本のお祭りの様子のイラストが描かれています。

(表紙)

(内側)
そして、はがきを開けると、“お祭り(太鼓や笛の音色)”のサウンドが流れます。
この感覚がフィンランドの知人にどう通じるかは 分かりませんが、何かおもしろさを感じ取ってもらえれば、嬉しいのですが。。。
(写真集に添えてあった絵はがきは、フィンランドの自然が写っているものでした。)
携帯電話、電子メイルといった便利な物が流通するようになって、最近 手紙を書く機会が本当に私は、減ってしまいました。
ただ、“直筆の暖かみ”というものも、大切にしたいのです。
みなさんは、手紙を書く機会、ありますか?
M
私は手紙大好きです!
特に電話は、顔が見えない上に言い放ったら最後なので、後に「もっとこう言えばよかった」「あれを言い忘れた」と後悔ばかりで。
ましてやメールは、表情や強調部分、声の強弱もわからず、予期しない取り方ができたりもしちゃうんですよね。。
とても怖いものだと思います。
最近のYOUNG達は、メールで告るのが常識と聞いて、びっくりです。
顔も見ないで・・・それでいいのか??(T◇T;)
直筆の手紙には、心遣いや、感情や、間・・・いろんなものを字に託す事ができると思います。
満足いくまでに手間と時間がかかるので、我が作品のごとく、ポストに投函します。
年賀状もそれくらい一枚一枚想いをこめて作れるといいのですがね〜( ̄▽ ̄;)
個人的には、電話は苦手です。
電話で伝えたことによって、行き違いが生じたりし、表情が、本当に大切だとシミジミ実感するときが ありますし。
自分が伝えようと思った事と違う感じに伝わったり、相手の本意が分からない時もありますし。
肉球さんがおっしゃる通り、言った内容に後悔することも。
ただ、大人になって 友人などもお互いの生活が忙しくなっていくと、直接会って話す という機会がないときには、電話は本当に便利なのですが。
メイルは、これ以上に本当に便利な手段。。
最近は 友人との連絡手段としては、メイルが正直本当に多いのですが。
ただ!young達は、メイルで告白ですか?(驚)
これには、理解ができません。。。と思うのは、それだけ、私は 年を重ねているのでしょうか。(苦笑)
時代は、本当に変わっていってるのですね。
(少なくとも、肉球さんも私も今の時点で、誰かに告白する機会はないと思いますので、問題なし ですか?!そういう問題ではありませんね。失礼しました。)
先日、このブログ記事を書いた当日に、大学時代の教え子から手紙が届きました。
内容は、夏から2年ほどアメリカに留学するという報告と、近状報告を綴ったものでした。
彼女とは 私が家庭教師として教えていた時代からのつきあいなので、それはそれは、長いものです。
最初の頃は、手紙や電話で連絡を取り合い、そして、最近では、メイルでの連絡に変わっていっていました。
ただ、そこで 敢えて 彼女は 手紙で連絡をしたかったようです。
彼女がアメリカに発つ前に会う予定ですが、手紙での近状報告は また 彼女の思いがこめられているようで、嬉しい気持ちになりました。
年賀状は、、、残念ながら、パソコンで作ったものに、コメントを書いている程度のものになってしまっています。。肉球さんは、手書きなのかしら。
先生、こちらではお久しぶりです。笑
私は専ら手紙を書きますよ!海外文通が主ですが。だけど、手紙だけではなく、その海外の友達とは、メッセンジャーやメールもしているという感じです。でも、やっぱりメインは手紙ですね。小学校の時は、幼馴染の親友や離れたところに住んでいるいとこと手紙のやりとりを続けていました。
あと、私は手紙の方がメールよりも、その人自身が伝わってくる気がします。電話でも、声を通して伝わっては来ますが、やはり言葉から漠然とその人を感じ取っている気がします。でも、手紙ならば、字から手紙を書いた時の状況、気持ちなどが伝わってきますし、何よりも心をこめられると思います!
コメントを読ませていただきましたが・・・!
私たちの時代は、おっしゃる通りメールで告白をすることが、当たり前になっています。笑 私は経験ありませんが、友達と話していると、やはりよくそのようなことを耳にします。中には、メールでのみ、次々に女の子を紹介してもらって、すぐにまたメールで告白してしまうという男の子もいます・・・。これについては、メールだけでなく、告白専用の掲示板もあるくらいです。あっ、でもちゃんと手紙や直接で告白したりしている子も、まだまだたくさんいますよ!
ほとんどの大人たちは、みんな大人になってからメールを使いはじめたので、メールは付属品みたいな感じで、つまり、やっぱり会話のメインは目と目を合わせて話す、という風に当然のごとく思っていると思います!でも、そういうことが当然となる前に、メールなどが現れて自由に使えるようになったので、メールでしか恥ずかしくてちゃんと気持ちが伝えられない・・・みたいになってしまって、メールで会話が当然だと思ってしまっていると思うんです。でも、やっぱりこの時期に色々悩んで、ちゃんと面と向かって頑張って気持ちを伝えることが、私たちの成長につながると私は思います!(私って変わってますね・・・!?)というか、私はメールで告白をするなんて、みんな自分の気持ちを踏みにじっていると思います・・・。もっとそういう気持ちは大事にして欲しいです!(メールだと、薄っぺらい気持ちにもとれるし、深い気持ちにも思えるし、冗談としてもとれるから、絶対ちゃんと伝わんないですよ・・・)
駄文・長文失礼致しました。
家庭を持っちゃうと、逢いたい友人にもなかなか会えず寂しい思いをします。電話ならまず挨拶・近況に始まり、本題を告げ語り合い、最後はどのタイミングで切るか悩みます(話下手ですし(┰_┰))
メールなら用がなくてもひょっこり、友人の生の(?)声を感じられる良さがありますね♪
しかも電話の様に時間を束縛されず、忙しければ後回し。
そこがとてもいいと思います。
But!今の若人のメール事情はまた違うらしい。。
貰ったメールは即刻返信する。そのレスポンスの速さが重要なんだそうですね!
それって電話したら?って思うんですけど・・・(一_一;)
使う人それぞれ、使い道もそれぞれって事ですかねえ。
年賀状、私も枚数が多いのでパソコンです。
せめて手作り感が出るよう、写真とペイントを駆使してオリジナルを作りますが。
この便利さ、完成度、速さに慣れると、元には戻れませんね・・・(;-_-) =3
nseaykoiちゃんが手紙好きというのは、分かる気がしますねっ。そして、コメントとして書いてくれた感覚・気持ちに とても共感できます!特にairmailでのやりとりは、なんだかワクワクしますよね?是非、その気持ちを忘れないでほしいなぁっ。
メイルで告白が当たり前なんですか。う〜ん。そうかあ。照れるからこそ、伝えるのに勇気が必要だからこそ、直接 告白することに重みがでると思うんですけどねっ。nseaykoiちゃんが言う通り、いろいろ悩んで、考えて、そんな体験が人を成長させると思いますよ!是非、これからも、いろいろ悩みながら、くじけながら 前に進んでいってねっ。
悩んだときは、いつも通り(?)直接 悩みを打ち明けてくださいっ(笑)
いつでも 応援してますっ!
電話は相手の時間帯への考慮もありますし、なかなか生活のサイクルが同じような友達が相手ではないと 連絡が難しいですよね。
その点、メイルは本当に相手の都合を考えずに連絡を取り合えますし。
しかし、若い人達は、レスの速さがポイントなのですか。。全く 私達の考えるメリットと違いますねっ。
ただ、確かに生徒達を見ているとそれは感じます。
彼女たちを見ていると、何かメイルに縛られているような印象すら感じます。やはり私達とメイルの位置づけ、使い道が違うのですねっ。
(生徒がコメントに書いてくれたとおり、メイルの導入の時期の違いは大きいかと思います。生活への浸透度が全く違います!)
私の時代でいう、、、交換日記みたいなものでしょうか?(ちょっと 違うかなぁ〜っ。)
私も、年賀状には、パソコンを使って 自分でデザインをしています。
写真は必ずデザインに組み込むようにしていますが。この楽さに慣れると、確かに 手書きには 戻れないですよね。。しかも、住所録が毎年 使い回しできるのも魅力の一つです!
納得する部分が沢山あり、嬉しかったです。
私が学生の頃は電話でしたね。
何時間も長電話しては親に
「気の済むまで学校で話して来くればいいだろう!」と怒られたものです。
世代によって「当たり前」の基礎がちがうから仕方なく、
異世代は異質に見えるのも当然なのでしょうね。
テレビさえ、私の子供の頃は『一日2時間まで』などと
家庭や学校で締めつけられたものですが、
今では考えられませんものね。。
とはいえ、いくら選択肢が広がり時代が変わっても、
手紙のよさはずっと引き継がれるものと思います。
nseaykoiさんのように、たまには使い分けができるといいですよね。
ん・・・?うちの娘は手紙を書いて切手を貼って出した事などあるのだろうか・・・・?
な・・ないのじゃないだろうか・・・・・・( ̄Θ ̄;)
うう〜〜む。。。